み教え
浄土真宗の教章(私の歩む道)
宗名 | 浄土真宗 |
---|---|
宗祖(ご開山) |
親鸞聖人
[ご誕生]1173年5月21日 (承安3年4月1日) [ご往生]1263年1月16日 (弘長2年11月28日) |
宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
本山 | 龍谷山 本願寺(西本願寺) |
本尊 | 阿弥陀如来(南無阿弥陀仏) |
聖典 |
釈迦如来が説かれた 「浄土三部経」 『仏説無量寿経』 『仏説観無量寿経』 『仏説阿弥陀経』 宗祖 親鸞聖人が著述された主な聖教 『正信念仏偈』(『教行信証』行巻末の偈文) 『浄土和讃』 『高僧和讃』 『正像末和讃』 中興の祖 蓮如上人のお手紙 『御文章』 |
教義 | 阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する。 |
生活 | 親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を開き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。 |
宗門 | この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。 |
浄土真宗とみ教え
浄土真宗は、親鸞聖人(1173~1263)によって始められた宗教です。
私たち浄土真宗の門徒は、永い間、親鸞聖人をご開山とかご開山さまと呼んでお慕いしてきました。
開山とは、山を開いて寺を建てたことから、その寺を開いた人、開基。そして宗派の祖。開祖。祖師ということです。
しかし、親鸞聖人は自分で、ひとつの宗旨、宗派を開こうという意志を全く持っておられませんでした。
お正信偈には、「本師源空明仏教 憐愍善悪凡夫人 真宗教証興片州 選択本願弘悪世」(源空聖人智慧すぐれ、おろかなるものあわれみて、浄土真宗おこしては、選択本願ひろめます)と讃えられ、「高僧和讃」には「智慧光のちからより 本師源空あらわれて 浄土真宗ひらきつつ選択本願のべたもう」と、浄土真宗を開いたお方は、恩師法然坊源空聖人さま(1133~1212)だと言い続けられました。
インドで興った仏教は、中国・朝鮮国を経て、六世紀には日本に伝来しました。当初外来文化としての仏教であり、国家護持としての仏教であり、貴族のための仏教でありました。
そうした一部の人たちの仏教を否定して、すべての人たちの仏教を提唱されたのが、法然聖人でした。
親鸞聖人は二十九歳の時、それまで修行していた比叡山を降りて、法然聖人の念仏の教えを仰ぎ、その門弟になりました。
親鸞聖人の著された「教行信証」の結語ともいうべき後序のところに「ひそかにおもんみれば、聖道の諸教は行証久しく廃れ、浄土の真宗は証道いま盛んなり」とあります。
聖道の教えは、この世で自分の修行によって、聖者の地位に就き、悟る自力難行道といわれます。教えは立派ですが、修行が困難です。特別な人だけであって、万人の道ではありません。
これに対して、浄土の教えは、煩悩からも離れられない凡夫であることを気づかされつつ、
そのような凡夫を必ず救済するという阿弥陀如来の大慈悲により、私たち凡夫が浄土に往生させて頂く教えであります。
親鸞聖人のご生涯
西暦 | ご事績 |
---|---|
1173年 | 5月21日 親鸞聖人ご誕生[旧暦承安3年4月1日] |
1181年(9歳) |
慈円僧正(慈鎮和尚)のもとで得度、範宴と号す 比叡山に入山 |
1182年(10歳) | 恵信尼公ご誕生[後、聖人のご内室] |
1201年(29歳) |
比叡山を下り、六角堂のご参籠 源空(法然)聖人の門に入る |
1205年(33歳) | 『選択本願念仏集』を書写 |
1207年(35歳) | 専修念仏停止により、越後国府にご流罪 |
1211年(39歳) | 流罪赦免 |
1214年(42歳) | 越後から関東へ向かう 以後、常陸(茨城県)を中心に伝道につとめる |
1224年(52歳) | 常陸稲田の草庵で『教行信証』をご執筆 息女覚信尼公ご誕生 |
1232年(60歳) | この頃、関東から京都へ帰洛か |
1248年(76歳) | 『浄土和讃』『高僧和讃』をご執筆 |
1250年(78歳) | 『唯信鈔文意』をご執筆 |
1255年(83歳) | 『尊号真像銘文』『愚禿鈔』などをご執筆 |
1258年(86歳) | 『正像末和讃』をご執筆 |
1263年(90歳) | 1月16日 善法坊(現在の本願寺角坊)でご往生[旧暦弘長2年11月28日] |
法名・院号について
- 法名
-
「法名」とは法に帰依し、お釈迦さまの弟子となった者の名前です。
生前にいただくには、本山(本願寺)で帰敬式(おかみそり)を受式されますと、本願寺住職(ご門主)から「釋〇○」という漢字3文字の法名をいただきます。 - 帰敬式について[お西さん(西本願寺)HPへ]
- 院号
- 「院号」とは漢字3文字で「〇〇院」と、「院」を最後につける称号で、宗門へ多大な貢献をされた方や20万円以上の多額の永代経懇志を納めていただいた方へ本願寺から授与されるお扱い(記念品)が院号です。
- 法名・院号はご自身の希望の文字を入れて、内願することができます。
- 授与を希望される場合は必ず所属されている寺院にご相談ください。