|
|
 |
 |
○晨朝勤行のご案内
【時間】 毎朝7時より(開門は6時半です)
【場所】 本堂(椅子席あります)
【おつとめ】
正信念佛偈(和讃を毎日六首ずつ繰り読み)
※貸出用経本あります
御文章拝読
法話
※8月教師教修
期間:22日(月)~31日(水)
23日(火)~30日(火)のお晨朝は教師教修生がおつとめいたします。(おつとめの内容が変わります)
誰にも話せない悩み、言葉にならない想いがある時、佛様に打ち明けてみては
いかがでしょうか。朝のお参りを通じて、佛様が良しとされる方向に気づくことが
できたり、清々しい気持ちが得られたりするかもしれません。
皆様のお参りをお待ちいたしております。
当院では、浄土真宗本願寺派の研修道場があり、定期的に得度習礼や教師教修等
の研修が実施されています。その際は、おつとめの内容が変更いたしますので
詳しくは、当院までお尋ねください。(℡075-392-7939)
|
 |
○本願寺西山別院掲示板法語解説
「これでいいのだ」
バカボンのパパ
「こんなはずじゃなかった。」「こんなのではダメだ。」「もっとやらなくちゃ。」と日々悩んでいる皆さん
お疲れ様です。本当に頑張ってらっしゃいますね。
ここらで少し深呼吸をして休憩してみませんか?
今回ご紹介する言葉はご存じ、赤塚不二夫作「バカボン」からバカボンのパパの言葉です。
どんなにハチャメチャな事が起こっても、この「これでいいのだ」の決め台詞でおさめてしまう。
まさに名言。魔法の言葉です。
日々の生活の中では思った通りに出来ない自分や、現状に満足できない状態の自分にイライラする事もあるでしょう。
でもちょっと休憩してそのまま受け入れましょう。そのままで良いんですよ。
仏様はつまずいたあなたも、弱音を吐いているあなたも、腹を立てているあなたもまるごと救ってくださいます。
ね、少し心が軽くなるでしょう?
「これでいいのだ!」
さぁ、今日も元気に頑張りましょう。
合掌
|
 |
☆りんばんのひとりごと☆2022.8.16☆
盂蘭盆会(お盆)の法要やお参りも終わり、
夏も終盤に入ってきました。
みなさまはお盆の行事に参加されたでしょうか?
コロナ禍で少なくなりましたが、盆踊りも夏の風物詩ですね。
由来はいくつかあるようですが、念仏踊りや先祖の供養のための踊りが起源とも言われ、仏教的要素が強い行事であります。
現代は、地域のコミュニケーションを担う行事に発展していますね。
りんばんの記憶では、盆踊りと言えば
「ビューティフルサンデー」です。
兵庫県伊丹市が発祥のようですが。京都ではあまり踊られてないでしょうか。
♪ hahaha beautiful Sunday、
今日は suba suba suba 素晴らしいSunday
きっとdadada 誰かが僕を
ohohoh ままま oh待ってる ♪
念佛は阿弥陀様からの素晴らしい頂き物。
そして待っててくれるのもきっと阿弥陀様。
なむなむ。
|
 |
|
 |
|
|
|