TOPイメージ西山別院浄土真宗本願寺派

得度習礼・教師教習

本願寺西山別院報「久遠」

墓地について

西山別院 | ヨガ教室

西山幼稚園

アクセスマップ西山別院場所

〒615-8107
京都府京都市西京区川島北裏町29
TEL:075-392-7939

カウンター
西山別院伝言板
伝言板

《 募 集 》

●「書道教室」
・日時:月2回程度開催 17:30~20:00
・書道道具は、各自ご用意ください。
・会場:西山別院書院
申し込みは、西山別院事務所までお申し出ください。

◎10月日程
11日(水)17:30より
25日(水)17:30より

●「ヨガ教室」
詳しくは
右の「ヨガ教室はじめますin西山別院」をクリック!

伝言板
伝言板
西山別院婦人会
伝言板

★西山別院仏教婦人会

●婦人会入会のお申込みは別院までご連絡下さい。

TEL:075-392-7939

伝言板
伝言板
西山別院日曜学校
伝言板

★西山仏教日曜学校

幼稚園から小学生まで。参加自由。仏様に手を合わせるやさしい心を育みます。各種レクリエーションやハイキングなどのイベントも行っています。龍谷大学生が先生を務めます。

お問い合わせは
TEL:075-392-7939

※新型コロナウイルス感染
 予防のため、しばらくの間
 お休みさせていただきます  尚、再開の際は当HPにて
 お知らせいたします
伝言板
伝言板
 

〇本願寺西山別院掲示板法語紹介十月


そこの貴方…
 《アナタ!》






行事のご案内
LINE
○晨朝勤行のご案内

【時間】  毎朝7時より(開門は6時半です)

【場所】  本堂(椅子席あります)

【おつとめ】
正信念佛偈(和讃を毎日六首ずつ繰り読み)
※貸出用経本あります
御文章拝読
法話


※10月得度習礼
期間:2月日(月)~12日(木)
3日(火)~7日(土)・9日(月)~11日(金)のお晨朝は得度習礼生がおつとめいたします。(おつとめの内容が変わります)



誰にも話せない悩み、言葉にならない想いがある時、佛様に打ち明けてみては いかがでしょうか。朝のお参りを通じて、佛様が良しとされる方向に気づくことが できたり、清々しい気持ちが得られたりするかもしれません。 皆様のお参りをお待ちいたしております。
当院では、浄土真宗本願寺派の研修道場があり、定期的に得度習礼や教師教修等 の研修が実施されています。その際は、おつとめの内容が変更いたしますので 詳しくは、当院までお尋ねください。(℡075-392-7939)

LINE
○いちょうまつりin西山別院


およそ800年前から、京都西山の地にある本願寺西山別院で、ののさま(阿弥陀さま)と一緒に、紅葉を楽しみましょう。
当日のみ白洲での飲食を開放いたします。みなさまのお越しをお待ちしております。


七五三報告法要やコンサートなど様々なイベントを予定しております。
お申し込み・詳細はこちらをクリック!


【 日 時 】11月3日(金・祝)

【開放時間】午前10時~午後4時まで

【 場 所 】本願寺西山別院 境内地


LINE
○本願寺西山別院掲示板法語解説


そこの貴方…
《アナタ!》


親鸞聖人は、南無阿弥陀仏のお念仏について
「帰命は本願招喚の勅命なり」とお示しくださいました。
阿弥陀様は、私たちを救おうと願い続けてくださっている、
「我に任せよ」と呼びかけ続けてくださっているというのです。

そんな阿弥陀様の目当ては《アナタ》です。
そして《私》です。
こちらからお願いしなくても、アナタも私も、全てのものを救おうと、ずっとずっとはたらきかけてくださっています。

知らないふりをして横を向いていても、恥ずかしくて下を向いていても、逃げるように隠れていても、アナタが目当てだと見つけて、そのお心の中に 摂め取って離すことはありません。

阿弥陀さまの目当ては《アナタ》なのですから。
一人じゃないいのち、大切に生きさせていただきましょう。
なもあみだぶつ

                                  合掌
LINE

☆りんばんのひとりごと☆2023.10.1☆


10月になると、あちらこちらで運動会が開催されますね。
西山別院の境内地にある西山幼稚園でも、間もなく開催されます。
今は、毎日、園児たちが一生懸命練習しているところです。
足の速い子もダンスの上手な子も、
のんびり走る子も自由なダンスの子も、
それぞれに成長しながら参加しています。
大人は競技結果が気になるところですが。

阿弥陀さまは、速い子ものんびりの子も、決まったダンスが上手な子も自由なダンスの子も、全員のことが大好きです。
どんな結果も「それでいいよ、それでいいよ」とほめて下さいます。
もちろん、大人が頑張れた時も頑張れなかったことも「それでいいよ、それでいいよ」とほめて下さいます。
阿弥陀さまは私たちの「そのまま」が大好きなのです。


なむなむ。
LINE
 
 
line2
lineend